キッチングッズ、お試し企画2![]() 前記事に続き、もう一つの調理器具は、これです。 栗の皮をむく、その名も「栗くり坊主Ⅱ」。 たくさんのお試しグッズがある中で、何が来るのかなあと思ってましたけど 密かに栗はこないでほしいな・・と思ってたんですよね・・(^_^;) 私、栗もビミョーに頭痛のタネになっちゃうもので・・。 そういうのって、良く当たるものです(笑) でもせっかく我が家にきてくれたんですから、しっかりと使わなくては。 ローラは栗OKですので、今後栗料理を作る時の練習にもと、 超初心者のローラにむいてもらいました。 ![]() 生栗か固ゆで栗に使えるこの栗剥き器。 栗の下の部分から鬼皮の繊維に沿ってむくと、むきやすいらしいです。 位置が決まったら、ギザ刃を鬼皮にしっかり食い込ませて握ります。 ![]() 力を入れると、切刃が動いて皮がむけだします。 ![]() それを繰り返していきます。 しっかりギザ刃を食い込ませて握るようにしないと、切刃が滑って怪我の危険があるそうですよ。 切刃だけでむこうとするのは危険です。 ![]() ひとまわり、むけました。 ![]() 少しずつコツがつかめてきたみたいで、皮も細切れではなくなってきてます(笑) 商品説明にも、「2~3個むくと感覚がつかめてきます」って書いてありました。 手加減で薄くも厚くもむくことが出来るようです。 ![]() ひとつ、むき終りました。 どうしても渋皮は、ある程度残ってしまうようです。 ![]() でも、刃先を使って渋皮をとると、簡単にとれました。 ミゾに入った渋皮も、同じく容易にとれましたよ。 ![]() 2個目に入ってくると、大分慣れてのってきたようです(笑) 皮も切れずにくるくるとむけてますね。 ![]() むいた感想は、「力もそれほどいらないし、すごく楽にむけました」だそうです。 事実、籠に入ってたたくさんの栗が、結構早くむけましたもの。 鋭い刃がついているので、ちょっと最初は怖いなと思いましたけど やり方通りに使えば、楽に栗の皮むきが出来る優れものだとわかりました。 渋皮を残したい時は、栗のてっぺんから鬼皮だけをつまんで剥ぎ取るようにするといいそうです。 写真では栗くり坊主を開いたままにしてますけど むき終ったらいったん閉じて、赤いストッパーを上に上げると、ロックされます。 刃物ですものね、扱いは慎重に安全にしたいものです。 ![]() 「栗くり坊主Ⅱ」でむいた栗、今回は和菓子になってもらいました。 栗の茶巾絞りです。 でも私にとっては、この形のお菓子は「栗きんとん」って呼びたいんですけどね。 岐阜県中津川の「すや」の栗きんとん、大好きでした。 今は高島屋とかでも買えるみたいですよね。 私の手作り栗きんとんの画像を前に、「すや」の名前を出すのは、それだけでおこがましいですけど・・(苦笑) ![]() 今回、生栗の時期がもう終わりにさしかかってますから 近所で栗を探したら、無いんですよね。 お題が出てるのにどうしようと、ちょっと焦りました(苦笑) 結局、新宿伊勢丹で栗をゲット(どこまで買いにいくんだ・・(^_^;)) 茨城の「飯沼栗」、だそうです。 粒が大きくてふっくら光沢があって、とても上質な栗だと見て取れました。 あ゛ー、やっぱり栗、食べた~~い・・(T_T) 猫好きな私、でも犬も大好き。 白いチワワも可愛いですね^^ いつも二つのクリック、ありがとうございます(^_^) 嬉しいです。 ![]()
by CarolineIngalls
| 2007-11-06 15:42
| お菓子
|
Trackback
|
Comments(30)
![]()
こんにちは♪
我が家にも「栗くり坊主Ⅱ」いますよぉ。 秋になると、大活躍です。 この道具のおかげで、栗を使った料理やお菓子を 作ることが増えました♪ 飯沼栗・・・おっきいですね(笑)
0
![]()
皮を剥くのがイヤで、なかなか栗ご飯が作れないんだけど、
これがあればやる気になりますね(苦笑) 栗きんとん、私も大好き!姑の故郷の銘菓です。 「すや」「松月堂」とありますが、ウチにくるのは「川上屋」 干し柿にくるまれた栗きんとんも美味です^^ あぁ~思い出して食べたくなりました! ![]()
栗くり坊主Ⅱってことは、Ⅰよりも進化してるってことよね?
↑のmiyukiさんと同じく、 皮を剥くのがイヤで、栗を買わないの(笑) だから、今年は栗ご飯食べてないわ^^; 栗くり坊主Ⅱにどっかで出会えたら、やっぱり買うべきよね、うん! ![]()
私も初代の栗くり坊主を持っていますが、Ⅱの方がおしゃれですね。
栗の皮を包丁で剥くのは危険と隣りあわせで、かなり集中していないといけませんよね。 沢山の栗の皮むきをするには私は集中力が足りないので、栗くり坊主は年に一度しか使わなくても必須アイテムです。 慣れてくると鬼皮だけでも剥けるようになりますよ。 渋皮煮を作るときも私はこれを使っています♪ ![]()
私もこの道具もらって持ってますけど、私は「包丁のほうがいい・・・」て感じです。渋皮もこれでむくと、かなり厚くむかないといけないし、包丁と違う親指に力が要るので、結構親指が疲れてしまって・・・。
私も「すや」の栗きんとんを思いながら、栗きんとん作りましたよ~。 家で作っても美味しいです(形が美しくないですけど・・・)。 ![]()
毎年毎年、栗むきグッズを買おうかどうか迷って・・・今年も包丁で苦しみながらむきました。苦労してむいてみたら虫食いだった、ってこともあるし、できるだけラクにむきたいですよね。この実況?を見たら買う気になってきました!
これ、持ってます♪ Ⅱではありませんが。
7~8年前に、藤野真紀子さんの本に出ていて、 その当時海外にいましたが、通販で、実家着にして購入しました。 こんなに便利な道具は、日本にしかありません。 毎年、栗の皮をむくのに苦労していましたから、 これは感動でした・・・。 というか、イギリス人には、栗の皮を家庭でむいて 何かしようという人はあまりいないのかも。 モンブランを家庭で作るとも思えないし。 日本人は、家で栗ご飯とか作りますものね。 すやの栗きんとんに負けないほど、美味しそうです♪
すごいです!キャロラインさん♪
今度も、またまた私!気になっていたんです。 栗くり坊主^^ りんごの皮むきのように美しく栗の皮をむいていらっしゃるのには 驚きました!! 剥いても大きな立派な栗! と思いましたら。 さすが。伊勢丹でお求めだったのですね。 きちんと探しにお出かけになられるところに キャロラインさんの誠実さを感じてます♪ 美味しそうな栗きんとん。 ふっくらとした姿が愛らしいですね~^^ ![]()
栗剥き。苦心していたんですよ~。
これならちょっと慣れれば簡単に皮がむけそうですね。 欲しい~☆ 栗の茶巾絞り、美味しそう♪ 3時のおやつに、渋いお茶といただいたら・・・幸せ。(想像で浸っております・笑)
栗くり坊主使っています。
渋皮煮には、まだテクニックがついていかないので、これは使っていませんが、 随分とラクチンになりました。 ただし、先日は、ちょっと滑って刃を指に落としてしまい、、、やっぱりとても痛かったです。 気をつけて下さい。(と言っても、そそっかしいのは私だけでしょうが) 今年、栗を入手するのが大変でした。何でも猛暑で栗の収穫が悪かったそうです。私は利平栗が大好きで毎年買うのですが、今年は例年になく入手困難で、しかも、価格高騰でちょっとくらっとしました。 いつの間にか高級食材になってしまいましたね。
これ便利ですね!
昔もっとチャッチい栗剥きのを使ってましたが (缶きりが進化したようなやつでした。) けっこう危なくて、集中してやらないと痛い目に合ってたので。。。 コツさえつかめば出来そうだし、お店で見たら買っちゃいそうです! 栗ご飯が食べたくなりましたぁ・・・
natsuさん
natsuさん家にも、これがあったのですね。 確かに、私も栗をむくっていう作業がどこか怖いところがあったんですけど これがあると、やる気が出ますよね。 アレルギーでなかったら、かなり栗メニューに拍車がかかるところです。 飯沼栗、大きくて立派でしょう。 ますます食べたくなってしまいましたよ(^_^;)
miyukiさん
これ、便利ですよ。 栗なんてむいたことのない娘が、さっさとむきましたもの。 季節限定ですけど、ひとつあるといいかもしれません。 栗きんとんの里、お姑さんの故郷だったのですね。 川上屋って私は存じ上げなかったのですけど、美味しいんでしょうね。 干し柿にくるまれた栗きんとん! 秋の味覚がぎゅっと凝縮されたようなお菓子、美味しそう~♪
まみこさん
Ⅰを知らない私は何とも言えないんですけど バージョンアップしてるってことでしょうね。 皮をむくのが嫌で栗を買わないって、良くわかりますよ~。 いつ滑って手を切っちゃうかもしれないって、私も怖いですもの。 どこかで出会えたら、一つお家にあるといいと思いますよ。 季節限定ですけど使える道具だと思います。
アプリコットさん
初代、持ってらっしゃるんですね。 Ⅱのほうがおしゃれですか・・何か進化してるところも、他にもあるんでしょうね。 そうですね、包丁で皮むきは、私もすごく怖かったです。 友人が激しく手を切ったっていう話も聞いていたので、むきながら力が入って、肩や首ががちがちにこったりして・・(^_^;) 渋皮だけを残すことも出来るって書いてありましたけど、やっぱり出来るんですね。 栗にはなくてはならない便利グッズですね^^
eriさん
関西って栗蒸し羊羹を良く召し上がるんですね。 そこのところ、初めて知りました~。 栗蒸し羊羹、私も大好きです。 普通の羊羹とはちょっと違ったあの食感が、何ともいえず美味しいですよね。 私も娘も、器用なんかでもないんですけど、私が栗が大丈夫だった頃は、秋になると栗ご飯にはじまって、いろいろと作りました。 久しぶりに今回栗ものを作って、栗の香りが懐かしかったです。
kaoriさん
すごい、包丁派なんですね。 包丁でむき慣れてらっしゃるんだなあと感じました。 私はどうも包丁だと、怪我が怖くて力が入っちゃって・・。 慣れてない証拠なんですけどね(^_^;) 「すや」の栗きんとんを思ってた仲間、ですね^^ 「すや」さんって、たくさんの人たちに、秋になると思われてるんでしょうね。 独特のあの美しい形、私も作りながら、なんだか違うなあと思ってました(苦笑) ![]()
ううう(;_;)
私は、初代栗くり坊主で大怪我をして以来、さわってません・・・というより、家族に「栗くり坊主禁止令」を出されてしまいました。 新浦安に住んでいる頃、生協さんで購入し、実家で自慢げに取り出し、1個めを剥く、その一握りめで親指をパチン! ものすごい出血で目を回してしまった私は、母と妹にかかえられて近所の外科に行った・・・という情けないお話です。。。トホホ しばらくお蔵入りしていた初代栗くり坊主くんは、今年、妹宅でめでたく復活しました。 妹は上手に使いこなしております(^^;) それにしても、茶巾しぼりの栗きんとん、美味しそう~♪
ラクダさん
そうですね、出来るだけ楽にむきたいって誰でも思いますよね。 私も栗を食べてた頃は、やっぱり包丁でうなりながらむいてました(^_^;) なので、これを以前から持っていたらと、娘がむいてるのを見ながら思いましたよ。 秋に数えるほどしか使いませんけど、栗がお好きだったら一つ持っていてもいいかもしれませんね。 世の中には便利グッズってあるもんなんですね。
RITZさん
働きマン、まさにそうですよね^^ 私もこんなにたやすく娘がむくとは、思ってもいませんでした。 今年は栗きんとん、食べられそうにないでしょうか。。 私も作っていながら食べられないので、寂しいです~(苦笑) すやの栗きんとんが懐かしいです。
mahoさん
持ってらっしゃるんですね。 しかも、日本からイギリスへと購入されたんですね。 やはりこういう便利グッズ、日本ならではでしょうか。 なるほど、イギリスの方は栗むきまでして家で何か作ることは、あまりしないのですね。 わかるような気がします・・(苦笑) 日本人ってやっぱりマメなんでしょうね。 すやの栗きんとんと比べて頂けるだけでもおこがましいことですけど、我が家なりの栗きんとん、娘と夫とで楽しんでくれたようです^^
marbreさん
これも気になられてたんですね~。 本当にりんごの皮むきのように皮がむけることには、私も驚きました。 しかも一度も栗の皮なんてむいたこともない娘がやったんですから(^_^;) 便利なグッズがあるものですね。 この栗、本当に立派で、とっても美味しかったみたいですよ。 もう季節じゃなくって近所になかったっていうのもあるんですけど(かなり焦りましたよ苦笑)、お題の主役の栗ですものね、なるべくいいものをと思って。 栗やらお芋やら、ふっくらとした形が似合いますよね。 すやを思い出しつつ、栗きんとんを作ってみました^^ ![]()
“栗くり坊主”可愛い名前ですね。
栗の皮むきにはホント苦労します。 力自慢(笑)の私は、お湯につけておいた栗をナイフで剥いていましたが、 これですと、栗のお料理はシーズン2回が限度です(-_-;) 栗剥きの道具、ホントに樂に剥けるのかしら~って半信半疑だったのですが、 ローラさんの白魚のような手でも樂に剥けるのでしたら、私ならいくらでも剥けちゃいますね(^^)v 栗くり坊主君をgetして、来年は渋皮煮をた~くさん作るぞ~!(^^)!
Mayumi☆さん
栗むきって大変な作業ですよね。 ころっとむけた栗一つは、あっという間にお腹の中に消えますけど(苦笑) 3時のおやつにお茶と一緒に(笑)美味しいですよね。 和菓子ってちょっと甘いものが欲しい時に、嬉しいです。 久しぶりに栗の香りをかいで、懐かしかったです。
morimamanさん
これ、使われてるんですね。 そうですか、刃に指が・・(怖い~~) 私もそそっかしくって、わかってるはずのところで、ついついやってしまうんですよ。 なので、気をつけなければ・・鋭い刃物がついてますものね。 栗、今年は不作だったのですね。 利平栗って甘さが強い種類ですよね。 昔は栗なんて東京でもそこここに生ってましたし、高級食材っていうイメージもなかったですよね。 特別な栗だと別かもしれませんけど。 祖母の家にも栗の木があって、それで栗ご飯を作ってくれるのが楽しみだったことを思い出します。 とっても昔の話ですけど(^_^;)
nakkoさん
これ、とっても便利そうです。 でもでも、これも鋭い刃がついてますから。 怪我をされたと仰ってる方もいらっしゃるので、 やっぱり慎重に使ったほうがいいですよね。 それでも包丁でむいたりするよりは、安全そうな気がします。 包丁でものすごく怪我したお友達を知ってるので、思い出すだけでも手に汗が・・。 なので栗の皮むきって実はすごく怖いんです。 nakkoさんも作られるときにはお気をつけくださいね^^
Pecoさん
えぇー、初代で大怪我!!w(°o°)w その一部始終を聞いてるだけで、またまた手に汗が・・( ̄O ̄;) (さっき包丁で皮むきをしてた友人が酷い怪我をしたことを思い出して、手に汗が出たばかりだったんですけど・・) 大変でしたね、お母様と妹さんもドキドキものだったことでしょう。 妹さんが今年使われたってことですけど、どうぞ妹さんもお気をつけて。 我が家でも十分注意して使うことにしますね。 鋭い刃がついてますものね。
getさん
私もお湯につけておいた栗を包丁でむいていました。 母もそうしていたので、私もそうやってましたけど、やっぱりお湯につけることによって少しはむきやすくなってるんですよね? 食べられた頃は、そんな方法で随分いろいろ作りましたけど、恐々でしたよ。 そうですね、ローラの白魚のような手(笑)、しかも今まで一度も栗の皮むきなんてしたことのない人でも楽にむけたんですものね。 かなり便利な道具だと思います。 でも、やっぱり刃物、鋭い刃もついてますし、怪我をされてる方もいらっしゃるみたいなので、くれぐれも気をつけて使われてくださいね^^
|
|
rinaさん ありがと.. |
by CarolineIngalls at 00:50 |
わ~フラワーガール元気に.. |
by rinarina_216 at 21:38 |
ファン申請 |
||